※当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれます。編集方針と比較基準は掲載ポリシーに従っています。
介護と両立する勤務条件の伝え方
結論:「制約の主張」ではなく、業務設計(時間割・SLA・代替案)とセットで伝えると前向きに通ります。本記事は①面接前 ②内定後 ③就業中の3場面で使えるテンプレと、合意を“書面化”するチェックリストをまとめました。
1) 固定制約を数値で提示(例:水曜14:00–16:00不可)/ 2) 代替案3つ(朝・昼・夜)を同時提示/ 3) 業務設計(コア時間・応答SLA・進捗可視化)を約束。
目次
提案しやすい勤務オプション(例)
| 項目 | 提案例 | 運用ポイント |
|---|---|---|
| コア時間 | 10:00–15:00(在宅可) | 朝夕は非同期・結論先出しで応答 |
| 在宅頻度 | 週2在宅+必要時出社 | 対面が必要な局面は優先出社 |
| 残業上限 | 月10–20h目安(繁忙期は応相談) | WBS・優先度管理で残業依存を回避 |
| 会議帯 | 定例は午前固定、緊急は30分枠 | 事前資料→会議は意思決定の場に限定 |
| 応答SLA | 通常2h以内/緊急30分 | 帯外は窓口一本化・既読ルール共有 |
テンプレ(面接前/内定後/就業中)
① 面接前:時間帯の先出し(メール)
件名:一次面接の時間帯についてのご相談(氏名)
◯◯株式会社 採用ご担当者様
一次面接につき、家族の介護により水曜14:00–16:00は外せない事情があります。
代替案として、① 8:30–10:00 ② 12:00–13:00 ③ 19:00–20:30であれば確実に対応可能です。
当日はアジェンダに沿って進行し、時間内に完了できるよう結論→根拠の順で回答します。氏名/電話/メール
② 内定後:勤務条件の書面化(メール)
件名:入社条件(在宅頻度・コア時間・残業目安)の確認依頼(氏名)
内定のご連絡ありがとうございます。
介護との両立のため、コア時間10:00–15:00/週2日在宅/残業月10–20h目安を基本に、対面が有効な局面は優先出社で対応したく存じます。
上記の取り扱いを内定通知書(オファーレター)に明記いただけますと幸いです。
③ 就業中:固定制約の共有(チャット)
共有です。介護の都合で水曜14:00–16:00は不在になります。
それ以外は通常2h以内の応答/緊急30分で対応します。
会議は午前帯に寄せ、緊急は30分スポットでお願いします。
- 「時間内に完了できるよう結論→根拠→事例で回答します」
- 「会議前に1枚資料を共有し、意思決定に集中させます」
- 「帯外は窓口を一本化し、緊急は既読即応します」
NG→OK 言い換え
| NG | OK | ポイント |
|---|---|---|
| 介護があるので残業は無理です。 | 繁忙期は柔軟に対応しますが、月20h目安でWBS運用により品質を担保します。 | 上限+運用で前向き化。 |
| 在宅でないと働けません。 | 週2日在宅+必要時出社を基本に、対面が効果的な場面は優先します。 | 原則×例外の設計。 |
| 会議は午後できません。 | 定例は午前固定、午後は緊急のみ30分枠で即応します。 | 代替の提示。 |
| 家庭都合なので配慮してください。 | 応答SLA・可視化・事前資料化で生産性を担保します。ご協力をお願いします。 | 配慮→生産性約束。 |
| 細かい事情は話せません。 | 詳細は割愛しますが、水曜14–16時不在以外は通常運用です。 | 最小限+明確な数値。 |
書面化チェックリスト(オファー/労使合意)
- 勤務形態:出社/在宅の原則・頻度・例外運用
- 就業時間:コア時間・フレックスの範囲・休憩
- 残業の扱い:上限目安・みなし/裁量の範囲・申請フロー
- 会議帯/応答SLA:定例時間・緊急時の連絡経路と一次窓口
- 評価指標:成果物・KPI・レビュー頻度(週/隔週/⽉)
- 見直し時期:試用期間終了時・半期・育介制度変更時の再協議
※ 本記事は一般的な進め方の整理であり法的助言ではありません。就業規則・労務/公的窓口の最新案内に従ってください。
FAQ
Q. どのタイミングで伝えるべき?
面接前〜日程調整時の先出しが最短ルート。ミスマッチを減らせます。
Q. どこまで説明する?
最小限の事実+数値+代替案で十分。プライバシー詳細は不要です。
Q. 試用期間の時短・在宅は可能?
企業次第。条件交渉メールを使い、オファーに明記してから入社しましょう。

コメント