※当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれます。編集方針と比較基準は掲載ポリシーに従っています。
育休中の転職は可能?注意点は?
結論:育休中でも応募・面接・内定は可能。ただし入社タイミングと各種手当・保険・保育園手続きが論点です。実務的に安全なのは、①復職→②退職→③入社の順。本文で、タイミング別の可否・注意点・連絡テンプレをまとめます(制度の詳細は企業規程・公的窓口で必ず確認してください)。
目次
何ができて何がNG?(早見表)
| 項目 | 可否 | 注意点 |
|---|---|---|
| 求人調査・応募・面接 | OK | 面接はオンライン主体・時間制約の先出しでミスマッチ回避 |
| 内定受諾(入社日を先延ばし) | OK(条件次第) | 内定通知書に入社日と勤務条件を明記 |
| 育休中に退職→すぐ入社 | 慎重に | 給付金・保険・保育認定の影響。可能でも復職→退職→入社の順が無難 |
| 試用期間での時短・在宅 | OK(要交渉) | 入社条件の書面化(在宅頻度・時短・残業の扱い) |
安全な進め方(タイミング別)
ベスト:復職→退職→入社
- 復職で在籍・就労の整合性を確保
- 退職日と有休消化を調整(保育の就労証明に注意)
- 入社日は保育・通園ペースに合わせて設定
次善策:内定→入社日は後ろ倒し
- 内定通知書に入社日・試用期間・勤務形態を明記
- 育休中は現職在籍を維持し、給付や保険の連続性を崩さない
給付金・社会保険・保育園の注意点
- 育児休業給付金:退職で取り扱いが変わる場合あり。雇用保険・会社人事・ハローワークへ事前確認。
- 社会保険(健保・年金):資格喪失と取得が切れないように入社日を設計。扶養の切替が必要なケースも。
- 保育園の就労証明:在園継続・転園・加点の取り扱いは自治体差。退職日・入社日・勤務時間の整合性を。
- 時短・残業・在宅:試用期間中の取り扱いを書面で合意(例:コア10:00–15:00/週2在宅/残業月10h目安)。
連絡テンプレ(現職・内定先・保育園)
現職:復職→退職スケジュールの相談
件名:復職後の退職時期に関するご相談(氏名)
人事ご担当者様
育児休業から◯月◯日復職の予定です。
家族都合と今後のキャリア方針により、復職後◯ヶ月を目安に退職を検討しております。
業務影響を最小化するため、引継ぎ計画(時短勤務前提)を事前に作成し、ご相談させてください。
内定先:入社日の後ろ倒し+条件の書面化
件名:入社日・勤務条件のご相談(氏名)
この度は内定のご連絡をありがとうございます。
育児休業からの復職・保育手続きの関係で、入社日を◯月◯日に設定させていただけますでしょうか。
併せて、試用期間中の勤務形態(例:時短・在宅・残業目安)を内定通知書に明記いただけますと助かります。
保育園:就労証明・転園スケジュールの相談(自治体宛)
件名:就労証明および入社日変更に伴う取り扱いの確認
◯◯市 子ども家庭課 御中
現在、在園中(園名)で、◯月◯日復職→◯月◯日退職→◯月◯日入社を予定しています。
必要な就労証明・提出期限、加点や在園継続の取り扱いについてご教示ください。
FAQ
Q. 育休中に入社してもいい?
制度上の可否は会社規程や雇用形態で異なります。実務上は復職→退職→入社が最もトラブルが少ない運びです。
Q. 給付金はどうなる?
退職や勤務実態の変更で取り扱いが変わる場合があります。会社人事・ハローワークで事前確認を。
Q. 面接はいつ・どうやる?
オンライン中心+時間制約の先出し(朝/昼/夜の候補3つ提示)が最短ルートです。
Q. 試用期間に時短はできる?
企業によります。条件交渉メールを使い、勤務時間・在宅頻度・残業目安を内定通知書へ。
まとめ:活動はOK、入社は計画的に。書面で整える
- 活動は可能:応募・面接・内定はOK。
- 順番が命:復職→退職→入社が安全。やむを得ずでも入社日は後ろ倒し。
- 書面主義:入社条件・時短/在宅・残業の扱いは書面で合意。
- 公的手続き:給付金・社会保険・保育の就労証明は事前に窓口確認。
※ 本記事は一般的な進め方の整理であり、法的助言ではありません。就業規則・労務/公的窓口の最新案内に従ってください。

コメント