家庭持ちが転職で直面するリスクとその乗り越え方|30代転職体験談

独身のときの転職と、家庭を持ってからの転職。
この2つは、同じ「転職」という言葉でもプレッシャーの重さがまったく違います。

独身なら「最悪コンビニバイトで食いつなげばいいか」で済みます。
でも家庭があると、頭の中には 「住宅ローン」「教育費」「妻の表情」 がよぎります。

僕自身、公務員からライン工、商社営業、IT営業、外資系へとキャリアを重ねてきましたが、家庭を持ってからの転職は毎回胃が痛くなるほど不安でした。

今日はそんな 家庭持ち転職のリアルなリスクと、その乗り越え方 を体験談ベースでお伝えします。


目次

リスク1:収入の不安 ― ATM停止の恐怖

ありがちな場面

  • 内定が出ても「初年度年収は前職比▲50万」
  • ボーナスがカットされて「あれ、ボーナス前提でローン組んでたのに…」
  • 子どもの習い事の月謝を見て「これ、削るのか?」と悩む

僕の体験談

公務員を辞めるとき、一番怖かったのは「毎月の安定収入がなくなること」。
独身なら「カップラーメン生活」で済ませられますが、家庭があるとそうはいかない。

スーパーでオムツをカゴに入れるとき、心の中で「これからも買い続けられるのか…?」と考えていました。ATMが壊れたみたいに「収入がストップする恐怖」がずっと付きまとっていました。

乗り越え方

  • 生活防衛資金(6ヶ月分)を確保する → 「最悪半年は食いつなげる」と思えるだけで夜眠れる
  • 収入源を1つ増やす → 副業・資格・英語など、“保険”になるスキルを準備
  • 「初年度は下がる前提」で計算する → 下がらなければラッキー、くらいで動く

リスク2:家族への影響 ― 妻の一言が重い

ありがちな場面

  • 「勤務地が変わったら引っ越し?子どもの学校は?」
  • 「転職で忙しくなって、家族の時間が減るのでは?」
  • 「もしブラック企業に入ってしまったら…家庭崩壊コース?」

僕の体験談

外資系に挑戦する前、妻にこう言われました。

「本当に大丈夫?成果出せなかったら終わりじゃない?」

正直、図星でした(笑)。
でもこのとき「半年分の貯金がある」「最悪のプランBもある」と冷静に説明したら、妻も納得してくれました。

ここで適当に「大丈夫大丈夫!」と言っていたら、多分家庭内冷戦になっていたと思います。

乗り越え方

  • 家族会議を開く → 「勤務地・収入・休み」を全部テーブルに出す
  • 求人票にない情報を調べる → 残業時間、有休取得率、離職率などを必ず確認
  • 最悪のケースを想定する → 「引っ越しになるかも」「単身赴任になるかも」を先に話す

リスク3:キャリアの停滞 ― 「その選択で大丈夫?」問題

ありがちな場面

  • 「30代で未経験分野に挑戦して大丈夫?」
  • 「転職回数が多いと不利になる?」
  • 「もし次の転職が失敗だったらもう挽回できない?」

僕の体験談

ライン工に飛び込んだとき、正直「キャリアが積み上がらない仕事だった」と反省しました。
ただ、この経験を「ただの失敗」で終わらせず、「改善提案の実績」「現場の視点」として営業やITに活かすことができました。

要は 「どう語るか」で失敗も資産になる」 んです。

乗り越え方

  • キャリアの軸を決める → 僕の場合は「営業力+英語」
  • 段階を踏む転職をする → 公務員からいきなり外資系ではなく、商社→IT→外資と階段を登る
  • 失敗を学びに変える → 面接で「失敗→改善→成果」とストーリー化すれば武器になる

まとめ|家庭持ち転職は「リスク管理ゲーム」

家庭持ちの転職は、独身時代とは比べものにならないほどのリスクがあります。

  1. 収入が止まるかもしれない
  2. 家族生活が変わるかもしれない
  3. キャリアが停滞するかもしれない

これらの不安は消えません。
でも、事前に準備して家族と話し合うことで「コントロールできるリスク」に変えられるんです。

僕は何度も転職を経験しましたが、そのたびに

  • 半年分の貯金を作る
  • 家族会議を開く
  • キャリアの軸を決める

この3つを繰り返して、なんとか乗り越えてきました。

結局のところ、家庭があるから転職は難しいのではなく、
家庭があるからこそ覚悟が決まる

その覚悟が、転職成功の一番の武器になると思います。

ヒロパパのアイコン
ヒロパパ
転職レベルアップ編集部

公務員→ライン工→商社営業→IT営業→外資系と30代で複数回の転職を経験。家庭持ちでもキャリアを変えられる実体験をもとに、再現性のある転職ノウハウを発信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次