退職交渉と引継ぎテンプレ|家庭都合を前向きに伝えて円満に退職する手順

※当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれます。掲載サービスの選定・比較は筆者の実体験と取材に基づき、掲載ポリシーに従っています。

退職交渉と引継ぎテンプレ(家庭都合を前向きに)

“家庭都合”はネガではなく優先順位の表明。本記事では、揉めないスケジュール上司への伝え方退職願社内・顧客アナウンス引継ぎ目次テンプレまで、そのまま使える文面でまとめます。原則は礼儀・具体・書面主義


目次

目次


スケジュール(逆算タイムライン)

目安:退職希望日の4〜8週前

  • 就業規則の確認(退職申出の期限/様式)。
  • 上司に一次相談(口頭)。家庭都合は簡潔+前向きに。
  • 引継ぎ台帳のドラフト作成(案件・権限・期限)。

3〜4週前

  • 正式申出(書面 or 指定フォーム)。
  • 後任・暫定担当を合意、顧客アナウンス案を上申。
  • 有休消化・最終出社日のすり合わせ。

2週前

  • 権限移譲(SFA/CRM/請求/発注)。
  • 顧客・社内向けアナウンス配信。
  • 引継ぎ面談(要点メモを残す)。

最終週〜退職日

  • 備品返却・アカウント停止日確認。
  • 最終引継ぎレポート提出。
  • 挨拶メール(感謝+今後の問い合わせ先)。

※ 就業規則・雇用契約に従い運用してください(会社規定で「1か月前申出」指定のことが多い)。


上司への伝え方(前向きフレーズ)

基本の型(1分)

  • 結論先出し:「◯月末で退職を希望しております」
  • 理由は簡潔:「家庭の事情で働き方の制約が生じ、今後の両立を考えた判断です」
  • 前向き:「業務の継続を最優先に、計画的に引継ぎいたします」
  • 協力要請:「後任アサインとアナウンス案をご相談させてください」

良い言い換え

  • ×「家庭の都合で無理」→ ◎「家庭との両立を前提に、最適な働き方を選択します」
  • ×「人間関係が…」→ ◎「本件は個人的事情での選択で、組織への不満ではありません」

メール&書式テンプレ

1) 上司へのアポ取り(面談依頼)

件名:ご相談のお願い(面談のご調整)

◯◯部 ◯◯様
お疲れさまです、◯◯です。
私事で恐縮ですが、今後の働き方についてご相談したく、15〜20分ほどお時間を頂戴できますでしょうか。
直近の候補:◯/◯(火)16:00-、◯/◯(水)10:00-、◯/◯(木)18:00-
どうぞよろしくお願いいたします。

2) 退職願(社内様式があればそれを優先)

退職願
私こと、◯◯ ◯◯は、一身上の都合により、令和◯年◯月◯日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。
令和◯年◯月◯日
所属:◯◯部 氏名:◯◯ ◯◯ 印
宛先:株式会社◯◯ 代表取締役 ◯◯ 様

※ 会社指定の申請フロー(人事システム/紙)に従ってください。

3) 社内アナウンス(上司承認後に配信)

件名:退職のご挨拶(◯◯部 ◯◯)

各位
私事で恐縮ですが、◯月◯日を最終出社として退職することになりました。
在籍中は多くの学びと機会をいただき、心より感謝しております。
業務は◯◯(後任/暫定担当)へ引継ぎ済みです。残期間も責任をもって対応いたします。
皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。ありがとうございました。
◯◯(氏名)

4) 顧客向けアナウンス(会社代表アカウントで)

件名:担当変更のご連絡(◯◯株式会社)

◯◯株式会社 ◯◯様
平素よりお世話になっております。◯◯株式会社◯◯部でございます。
このたび担当の◯◯(氏名)が◯月◯日付で退職のため、◯◯(新担当)が継続してご対応いたします。
引継ぎは完了しており、進行中の案件(案件名/納期)は影響ございません。
何卒変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
署名(会社代表)

※ 個人アドレスからの直接連絡は避け、会社公式ドメインで実施。

5) 最終挨拶(個別)

件名:お礼(◯◯プロジェクト)

◯◯様
在籍中は多大なご支援をいただき、誠にありがとうございました。
今後のご連絡は、◯◯(新担当)宛(mail@company)にお願いいたします。
◯◯様のますますのご発展をお祈りしております。
◯◯(氏名)


引継ぎ資料テンプレ(目次/台帳)

引継ぎ目次テンプレ(コピー可)

  1. 全体概要:担当領域・目的・関係部署
  2. 案件台帳:案件名/現状/次アクション/期限/関係者
  3. KPI・レポート:定例名/作成者/提出日/ダッシュボードURL
  4. 主要アカウント:CRM・SFA・発注・請求(権限/期限)
  5. ナレッジ:提案資料、手順書、FAQ、トラブル履歴
  6. カレンダー:定例会議一覧(目的・アジェンダ雛形)
  7. リスク・懸念:想定課題と回避策、優先度
  8. 連絡先一覧:社内外キーパーソン(役割・想定論点)

案件台帳(表形式の推奨カラム)

  • 案件/顧客|現状ステータス(例:見積提出済)|次アクション|期日|責任者|関係者|資料リンク

引継ぎ面談アジェンダ(30分)

  1. 現状サマリ(5分)
  2. 優先タスクTop3(10分)
  3. リスク/例外対応(10分)
  4. 次回定例と連絡手段の確認(5分)

揉めやすいポイントと回避策

よくあるNG

  • 突然の申出:上司と一次相談なしに人事へ直行 → 段階を踏む(まず上司)。
  • 理由の言い過ぎ:詳細な家庭事情の開示 → 簡潔前向きに。
  • 私物PCに社内データ:持ち出しは規程違反 → 会社デバイスのみ
  • 顧客へ個人連絡:私物メールで個別告知 → 会社アカウントで公式アナウンス。

カウンターオファーへの対応

  • 感謝→判断軸→結論の順。「光栄ですが、家庭前提/役割設計の観点で決めました」
  • 書面が整っていない譲歩は受けない(書面主義)。

FAQ(よくある質問)

Q. 退職日の決め方は?

就業規則の「退職申出期限」(例:1か月前)を基準に、最終出社日+有休消化のバランスで上司と合意。

Q. 理由はどこまで伝える?

簡潔+前向きが原則。プライバシーは詳述不要です。

Q. 引継ぎ資料はどの形式?

社内の共有ドライブで、台帳(表)+資料リンク+面談メモを残すのが実務的。

Q. 退職届と退職願の違いは?

一般には願=申し出届=通知。会社様式があればそれに従うのが最優先。


※本記事は一般ガイドです。運用は就業規則・雇用契約・会社指示に従ってください。機密情報の取り扱いは社内規程が最優先です。

ヒロパパのアイコン
ヒロパパ
転職レベルアップ編集部

公務員→ライン工→商社営業→IT営業→外資系と30代で複数回の転職を経験。家庭持ちでもキャリアを変えられる実体験をもとに、再現性のある転職ノウハウを発信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次