家庭を持って転職するときに直面したリアルな不安|30代転職体験談

独身の転職 と 家庭持ちの転職──同じ言葉でも、背負う重さは別物
ここでは、30代・子ありの僕が実際に味わった生々しい不安と、どうやって現実的に越えたか包み隠さず書きます。

独身なら「最悪カップラーメンで乗り切るか」で笑えるんですよね。
でも結婚して子どもができた瞬間、頭の中に居座るのは住宅ローン/教育費/妻の表情
僕は30代で、公務員→ライン工→商社→IT営業→外資と階段をのぼってきました。毎回、胸の中に「本当にやれるのか?」がいました。


フェーズ1:収入が途絶える不安 ― 「ATM、止まらないよね?」

家庭持ちの転職で一番こわいのは、やっぱり収入が止まることです。

  • 年収が下がったら、住宅ローンは回る?
  • ボーナスが飛んだら、学費は耐えられる?
  • 子どもの習い事、削るかどうかの決断…

公務員を辞めるときは手が震えました。
「安定収入を手放す=ATMが真っ黒になる」イメージが頭から離れない。
独身の頃の「なんとかなるさ」は通用しない。スーパーでおむつをカゴに入れながら、「来月も普通に買えるよな…?」と本気で考えてました。

処方箋(今夜からできる3つ)

  • 生活防衛資金=固定費×6ヶ月を別口座に確保(家賃/食費/教育費/保険込み)
  • 副収入の芽を1本育てる(英語・資格・小さな受託で月3〜5万円の柱)
  • 初年度年収は▲10%で家計試算(下振れに耐えられる前提を作る)

フェーズ2:家族への影響 ― 「俺の転職で引っ越すの?」

次に重いのは、家族の生活が変わるかもしれないこと。

  • 勤務地次第で引っ越し/単身赴任の可能性
  • 忙しさが増えて家族時間が減るかも
  • もしブラックなら… 家庭崩壊のリスク

我が家も転職のたびに深夜の夫婦会議が白熱しました。
「収入は少し下がるけど将来伸びる」「いまの生活レベルは落としたくない」──
はっきりわかったのは、転職は“僕の決断”じゃなく“家族のプロジェクト”だということ。

家族合意の3点セット

  • 勤務地/働き方(転勤の有無、出社/在宅、出張頻度)
  • 年収の見通し(初年度/2年目、賞与・手当の内訳)
  • 休み(有休取得率、土日祝、学校行事に出られるか)

フェーズ3:年齢プレッシャー ― 「30代、もう若手じゃない」

地味に効くのが年齢の重み。20代は「伸びしろ」で推せるけど、30代は即戦力と再現性が前提になりがち。

  • 20代:ポテンシャル採用の余地アリ
  • 30代:成果を数字で語れるかが勝負
  • 夜中に天井を見つめて「今さらやり直せる?」と自問自答

僕はライン工→営業→IT→外資と段階を踏みました。
しんどい瞬間も多かったけれど、「失敗できない」プレッシャーがむしろ背中を押してくれたのも事実。

30代の勝ち筋=“翻訳力”ד階段設計”
現場での改善・安全・品質の経験を、数字×手順×再現性に翻訳。
転職はいきなり大ジャンプしない。まずは隣のマスに移るイメージで階段を作る。


フェーズ4:不安を和らげた方法 ― 小さな安心を積み上げる

特別な裏ワザは不要でした。効いたのは、日々の小さな「安心」の積み重ね。

  1. 生活防衛資金半年は無収入でもOKという余白
  2. スキル再開:英語(TOEICの勉強を再起動)とIT基礎
  3. 家族と対話:収入・生活リズムの変化を隠さず共有
  4. 階段を設計:ライン工→商社→IT→外資の順で射程を縮める

転職は「一発勝負」じゃない。 安全策を積む長期戦だと考えると、肩の力が抜けます。


フェーズ5:不安の先で手に入ったもの

  • 家族と合意して選んだキャリアだから、後悔がない
  • 準備の型が身につき、意思決定が速くなる
  • 「家庭があるから挑戦できた」という確かな実感

転職はギャンブルじゃありません。リスクを管理する戦略ゲームです。


まとめ|家庭があるからこそ、覚悟が決まる

  • 収入の怖さ → 防衛資金+副収入の芽
  • 家族プレッシャー → 家族合意の3点セット
  • 年齢の焦り → 翻訳力×階段設計

最後に一言。
「家庭があるから転職は無理」じゃない。「家庭があるから挑める」──僕はそう信じています。


関連記事

ヒロパパのアイコン
ヒロパパ
転職レベルアップ編集部

公務員→ライン工→商社営業→IT営業→外資系と30代で複数回の転職を経験。家庭持ちでもキャリアを変えられる実体験をもとに、再現性のある転職ノウハウを発信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次