doda(デューダ)の評判・体験談まとめ|30代・家庭持ちにおすすめの柔軟型エージェント

忙しい家庭持ち30代にちょうどいい

dodaなら「自分で探す×紹介×スカウト」を同時進行

夜は自分で検索、日中はエージェントに任せる。三刀流だから、時間が少なくても前に進めます。夜・土日面談OKで調整もラク。

※あとで読みたい方はブックマークを。登録はいつでもOKです。

目次

dodaは「柔軟に使える」から続けやすい

多くのエージェントは「面談→紹介」だけの一本型。doda(デューダ)は違います。

dodaは 転職サイトエージェントスカウト を1つにまとめたハイブリッド型です。

  • 自分で求人を探してそのまま応募できる(サイト)
  • 担当から推薦つきで紹介を受けられる(エージェント)
  • 企業からスカウトが届く(スカウト)

この3つを同時に回せる=三刀流夜・土日面談にも対応しやすいので、家庭と両立しやすいのが強みです。

僕(ピロパパ)は商社営業→IT営業へ転身するときにdodaを活用。「英語を使いたい」を軸に、夜は自分で候補集め日中は担当へ精査依頼で進行。横並び比較ができて、納得感が高い選び方ができました。

家庭持ち30代には、「選択肢の広さ」×「時短」を両立できるdodaが合います。


dodaの基本情報

  • 運営会社:パーソルキャリア株式会社
  • 求人数:公開 約10万件以上(非公開もあり)
  • 提供:転職サイト/エージェント/スカウト(三刀流
  • 職種:営業・IT・メーカー・金融・事務・コンサル など幅広い
  • 想定年齢:主に20〜30代
  • 料金:求職者は完全無料(企業が成功報酬)

dodaはサイト機能が強いのが特徴。「自分でも探したい&プロにも任せたい」という欲張りニーズに合います。


dodaのメリット

メリット① 三刀流で進められる(サイト×紹介×スカウト)

リクルートが“純エージェント型”なのに対し、dodaは自分で応募推薦つき紹介スカウトを同時に回せます。

  • 夜・土日:自分で検索して候補をストック
  • 平日昼:担当が探索・推薦・面談日程の調整まで対応

「受け身だけは不安、でも全部は大変…」という人に最適。夜・土日面談が取りやすいのも助かります。

メリット② 未経験可・キャリアチェンジに強い

  • 営業 → IT業界(SaaS・SIなど)
  • 事務 → 人事・採用
  • 製造 → 生産管理・企画

30代でも「経験×汎用スキル」の掛け合わせで挑戦できます。僕も「営業×英語」でIT営業へ。

メリット③ イベント・セミナーが多い

  • 職務経歴書の書き方セミナー
  • 面接対策セミナー
  • 企業と話せる転職フェア/マッチング

求人票だけでは分からない雰囲気が分かり、ミスマッチを減らせます

メリット④ スカウトで「市場での見え方」を確認

スカウトの内容は、今の自分の強みがどこに刺さっているかの目安になります。効率もアップ。

要点(家庭持ち視点):可能性を広げる時短夜・土日面談」が同時に叶うのがdodaの価値。


dodaのデメリット(と対処)

デメリット① 求人が多くてノイズも出やすい

公開10万件超の裏返しで、希望外が混ざることも。僕も物流・接客などが届く時期がありました。

対策:初回面談で具体条件を宣言(転勤NG/残業30h上限/英語使用など)。検索では除外条件を活用。

デメリット② 担当の当たり外れがある

“数だけ送る”担当に当たることも。僕は担当変更で改善しました。

対策:合わなければ即交代。連絡手段(メール/チャット)と時間帯(夜・土日)も最初に指定。

デメリット③ ハイクラスはやや弱め

年収800万円超・外資はJAC/ビズリーチ系が強い場面あり。

対策:リクルート=量doda=柔軟JAC=ハイクラス三社併用で取りこぼしを防止。

チェック:最初に伝える「譲れない3条件」

  • 転勤なし(単身赴任は不可)
  • 年収下限(現職維持以上)
  • 残業上限(例:月30時間以内)

体験談|dodaを“時間節約型”で使う

子どもが寝た後に候補をピックアップ→翌日担当に相談。自分で探す+推薦の併用で、納得感が高い選考になりました。

書類は数字(率×分母×期間)再現性を意識して作り直し。面接では「商社→ITの理由」を短く説明。通過率が上がりました。

結果、年収維持×英語使用増×家庭との両立を実現。リクルートの“量”+dodaの“柔軟さ”が効きました。


どんな人におすすめ?

  • 30代前半でキャリアチェンジを検討:未経験OKが多く挑戦しやすい
  • 「自分で探す+紹介」もやりたい:比較しながら決めたい人
  • 方向性をまず広く見たい:広く見てから絞れる

ハイクラス一本狙い(800万〜・外資)は、JACやビズリーチ系を併用しましょう(夜・土日面談も合わせて調整)。


登録方法(4ステップ)

  1. 無料登録(約5分):氏名・職歴・希望条件を入力
  2. キャリアシート作成:実績は数値で、英語は使った場面も書く
  3. 求人検索+面談:自分で探しつつ、夜・土日面談で相談もOK
  4. 応募〜面接〜内定:書類・面接対策と交渉は任せて時短

コツ:最初に譲れない3条件を伝えて、迷いを早めにカット


まとめ:doda=「柔軟性」と「時間の味方」

  • 自分で探す/紹介/スカウトを同時に回せる(三刀流)
  • 未経験・キャリアチェンジに強い
  • イベント・セミナーで情報を先取り
  • 夜・土日面談で家庭の予定に合わせやすい

デメリット(求人の精度・担当差)は、条件の明確化/担当変更/他社併用で対処可能。
結論:家庭を持つ30代が新しい可能性を探るなら、dodaは外せない1社です。


よくある質問(FAQ)

Q. dodaは無料ですか?仕組みは?

求職者は完全無料。採用が決まったときに企業が成功報酬を支払う仕組みです。

Q. スカウトが多すぎて整理できません…

除外条件の設定/譲れない3条件の明示/担当とラベルを共通化でノイズを削れます。面談は週2件までにすると負担が軽くなります。

Q. いつ他社も併用すべき?

初回面談〜1週間の間に、リクルート(量)とJAC(ハイクラス)を並走させると、時短と取りこぼし防止に有効です。夜・土日面談も合わせて調整しましょう。

ヒロパパのアイコン
ヒロパパ
転職レベルアップ編集部

公務員→ライン工→商社営業→IT営業→外資系と30代で複数回の転職を経験。家庭持ちでもキャリアを変えられる実体験をもとに、再現性のある転職ノウハウを発信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次