マイナビエージェントの評判・体験談まとめ|20代〜30代前半・キャリアチェンジに強い理由

目次

若手・キャリアチェンジに特化したエージェント

「転職エージェントって、結局どこも同じじゃないの?」
そう思う人も少なくありません。

たしかにリクルートエージェントやdodaは求人数が圧倒的で、JACはハイクラス特化、パソナはサポート重視と、それぞれ強みがあります。

その中で 「20代〜30代前半」「キャリアチェンジ」 に強いのが マイナビエージェント

リクルートやdodaだと「実績重視」で求人が紹介されにくいことがありますが、マイナビは ポテンシャルや将来性を評価してくれる求人が多い のが特徴です。

僕の周囲でも、

  • 「営業からIT業界へ」
  • 「事務から人事へ」
  • 「接客から企画職へ」

といったキャリアチェンジを成功させた人が多く、その多くがマイナビを利用していました。

つまりマイナビは、「これからキャリアを積み上げたい人」「今の仕事に限界を感じて新しい分野に挑戦したい人」 にとって心強い味方になるエージェントです。


マイナビエージェントの基本情報

  • 運営会社:株式会社マイナビ(大手人材・メディア企業)
  • 公開求人数:約5万件(非公開求人も多数)
  • 得意分野:20代〜30代前半、第二新卒、キャリアチェンジ案件
  • 対応職種:営業、IT、メーカー、事務、金融、人事、企画職など幅広い
  • 対象層:20代〜30代前半が中心(若手向け)
  • 利用料:完全無料

👉 特に「未経験OK」「ポテンシャル採用」求人が多いのが、他の大手エージェントにはない特徴です。


マイナビエージェントのメリット


メリット① 20代〜30代前半のサポートが手厚い

マイナビは「若手の転職」に圧倒的に強いです。

  • 第二新卒歓迎
  • 社会人経験3〜5年で挑戦できる求人
  • 将来性を重視したポテンシャル採用

こうした求人が豊富で、経験が浅くてもチャンスがあるのが魅力。

僕の知人(28歳)は「営業3年→ITエンジニア未経験」で転職を目指しました。
リクルートでは「経験不足」と言われ求人が限られましたが、マイナビでは「研修制度あり」「未経験OK」の求人を複数紹介され、無事に転職に成功しました。


メリット② キャリアチェンジ案件が多い

「今の仕事を続けるのは限界。でも別分野に挑戦したい」
そんな時に強いのがマイナビです。

  • 営業 → IT系法人営業
  • 事務 → 採用・人事
  • 接客 → 企画・マーケティング

このように 「経験を横展開できる案件」 を多数扱っています。

僕の別の知人は「アパレル販売→メーカーの営業」に転職しましたが、そのときもマイナビを利用していました。
「接客経験を法人営業に生かせる」と担当者に言われ、自信を持って応募できたそうです。


メリット③ 担当者が若手に寄り添ってくれる

リクルートやdodaだと「キャリアが浅いと、あまり相手にされなかった」という声もあります。
一方、マイナビは 若手層をメインターゲットにしている ため、担当者のスタンスも「育てる」「寄り添う」タイプが多いです。

  • 職務経歴書の書き方を一から指導
  • 自己分析や強み整理を一緒に実施
  • 面接練習も丁寧にサポート

僕の周りでも「初めての転職で右も左もわからなかったけど、担当者が根気強くサポートしてくれた」という声が多く聞かれました。


メリット④ 初めての転職でも安心

マイナビは「初めて転職する人」に特化したサポートが充実しています。

  • 履歴書・職務経歴書のテンプレート提供
  • 志望動機や自己PRの添削
  • 面接の模擬練習

実際、マイナビ利用者の多くが 「転職活動に自信がついた」 と答えています。

特に30代前半までの人は、キャリアが浅くても「これからどう伸びるか」を重視してもらえるので、安心して一歩を踏み出せます。


👉 まとめると、マイナビエージェントのメリットは:

  1. 若手(20代〜30代前半)のサポートが厚い
  2. キャリアチェンジ案件が豊富
  3. 担当者が寄り添い型で安心
  4. 初めての転職でも丁寧に導いてくれる

マイナビエージェントのデメリット

マイナビは「若手・キャリアチェンジ」に強みがありますが、当然ながら誰にでも合う万能エージェントではありません。利用前に知っておくべき注意点を整理します。


デメリット① ハイクラス案件が少ない

マイナビは若手向けに特化しているため、年収600万円以上の求人や管理職ポジションは少なめです。
「次はマネージャーとして採用されたい」「外資系で年収800万以上を目指したい」という人には物足りないでしょう。

👉 30代後半〜40代なら、JACリクルートメントやビズリーチと併用するのが正解です。


デメリット② ミドル層以上には不向き

マイナビの対象は基本的に「20代〜30代前半」。
そのため、キャリアが10年以上ある人は「若手向け案件ばかりで合わない」と感じることがあります。

僕の知り合い(37歳)が登録した際も「紹介できる求人は限られます」と言われ、最終的にリクルートをメインに切り替えていました。


デメリット③ 求人数はリクルートやdodaに劣る

公開求人数は約5万件。リクルート(約40万件)、doda(約10万件)と比べると、絶対数では劣ります

ただし「若手歓迎」「キャリアチェンジ可」の案件が多いので、ターゲット層にとっては十分な数といえます。


デメリット④ 担当者の当たり外れがある

「寄り添い型」の担当者が多いとはいえ、全員が完璧ではありません。
中には、求人をただ並べるだけの担当者や、連絡が遅い担当者に当たることもあります。

👉 解決策:「担当変更」を遠慮なくお願いすること
マイナビは利用者が若手中心なので、運営側も「担当変更依頼」に慣れています。


体験談|仲間がマイナビでキャリアチェンジに成功した話

ここからは、僕の仲間の実際の事例を紹介します。


きっかけ:営業職に限界を感じた20代後半の友人

彼は28歳、大手商社系の営業職。
仕事は忙しく、ノルマも厳しく、成績も悪くはありませんでしたが「このまま営業で40代を迎えるのは厳しい」と感じていました。

「もっと専門性をつけたい。でも未経験だから無理かもしれない…」
そんな不安を抱えながら、彼はマイナビエージェントに登録しました。


マイナビを選んだ理由

リクルートにも登録していましたが「経験を活かせる営業職」が中心で、希望していたIT系の企画職やエンジニア系は紹介されませんでした。

一方、マイナビの担当者は彼の話を丁寧に聞いた上で、

  • 「営業経験はコミュニケーション力としてIT業界でも評価される」
  • 「未経験でも研修制度がある企業を紹介できる」
    と説明。

彼は「ここならキャリアチェンジできるかもしれない」と感じたそうです。


実際のサポート内容

マイナビの担当者は、彼の職務経歴書を見ながら、

  • 「法人営業で培った課題解決力」を強調するように修正
  • 「数字(売上、受注件数)」を具体的に入れる
  • 「未経験分野に挑戦したい理由」をストーリー化

と、細かく添削してくれました。

さらに面接練習では「営業経験をどうIT業界で活かすのか」を繰り返し練習。
担当者が「この質問は必ず来ます」と予想してくれた通り、本番で同じ質問が出て、落ち着いて答えられたそうです。


結果:IT業界の法人営業へキャリアチェンジ成功

最終的に彼は「未経験OK・研修あり」のIT企業に転職。
年収は少し下がりましたが(500万→450万)、本人は「専門性をつけるスタートラインに立てた」と満足していました。

数年後には新しい分野でキャリアを積み、今では年収も回復しています。


僕が感じたこと

この事例を見て思ったのは、マイナビは 「即戦力」より「将来性」 を重視してくれるエージェントだということです。
30代前半までであれば「これから伸びる人材」として扱ってくれるので、キャリアチェンジを考える人には非常に相性が良いです。

逆に30代後半以上だと「経験がない分野には紹介できません」となることが多いので、そこで切り分けるのが重要です。

マイナビエージェントの口コミ・評判まとめ

僕の仲間のケースに加えて、ネットやSNSでよく見られる声を整理すると、マイナビは「若手・キャリアチェンジ層への手厚さ」が強く評価されています。


良い口コミ

  • 「初めての転職でも安心」
    「自己分析や面接練習まで丁寧にサポートしてくれた」
  • 「未経験から挑戦できる求人が多い」
    「営業からIT業界にキャリアチェンジできた」
  • 「担当者が若手目線で話してくれる」
    「他社のように“経験不足”と突き放されず、可能性を見てくれた」

悪い口コミ

  • 「年収アップは期待しにくい」
    「未経験OK求人はあるが、最初は年収が下がるケースも多い」
  • 「30代後半以上には不向き」
    「若手向け求人が中心なので、経験豊富な層には合わない」
  • 「求人数は大手より少なめ」
    「リクルートやdodaに比べると案件数は物足りない」

👉 総合すると、マイナビは 「若手層・キャリアチェンジ層に手厚いが、ミドル層以上には弱い」 という評価に集約されます。


どんな人におすすめ?

マイナビを特におすすめできるのは以下のタイプです。

  • 20代〜30代前半で、初めて転職を考えている人
     → 書類作成や面接準備を一から教えてもらえる。
  • 未経験から新しい分野に挑戦したい人
     → ITや人事など、キャリアチェンジ案件が多い。
  • 自分の強みや方向性に自信がない人
     → 担当者が一緒に自己分析をしてくれる。

逆に、

  • 年収600万以上を狙いたい
  • 管理職・外資系を目指したい
  • 30代後半以上

という人は、JACやビズリーチを使った方が合います。


登録方法(ステップ形式)

マイナビエージェントの利用手順は以下の通りです。

  1. 公式サイトから無料登録(5分程度)
     → 名前・職歴・希望職種などを入力。
  2. キャリアシートを作成
     → 学歴・職務経歴・希望条件を詳しく記入。
  3. 担当者との面談
     → キャリアの棚卸し、希望条件の整理。
  4. 求人紹介・応募
     → 未経験OKやキャリアチェンジ案件も含め紹介される。
  5. 書類添削・面接練習
     → 初めてでも安心して準備できる。
  6. 内定・入社

👉 特に「自己分析を一緒にやってほしい」「応募書類の書き方が不安」という人は、積極的にサポートをお願いしましょう。


まとめ:マイナビは「キャリアのスタートを切る」若手向けエージェント

マイナビエージェントの特徴をまとめると:

  • ✅ 20代〜30代前半に強い
  • ✅ キャリアチェンジ案件が多い
  • ✅ 初めての転職を丁寧にサポート
  • ✅ 担当者が若手目線で寄り添ってくれる

一方で、

  • ❌ ハイクラス案件は少ない
  • ❌ 年収アップは限定的
  • ❌ ミドル層以上には不向き

👉 結論:
「これからキャリアを積みたい」「新しい分野に挑戦したい」という20代〜30代前半にとって、マイナビは頼れるエージェントです。
逆に30代後半以上やハイクラス志向の人は、リクルートやJACとの併用がおすすめです。

👉 マイナビエージェントは「若手・キャリアチェンジ」に特化しています。
ただしキャリアアップや年収増を狙うなら、他のエージェントとの併用が必須です。

📌 詳しくは → 転職エージェント完全ガイド|30代・家庭持ちにおすすめの5社比較

次の一手:公式で無料登録 → 比較は完全ガイドで

マイナビは若手・キャリアチェンジに強い。初めての転職でも段階的に進められます。

ヒロパパのアイコン
ヒロパパ
転職レベルアップ編集部

公務員→ライン工→商社営業→IT営業→外資系と30代で複数回の転職を経験。家庭持ちでもキャリアを変えられる実体験をもとに、再現性のある転職ノウハウを発信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次